TOP
実験一覧

JIKKEN

読む、 #ウェンホリ No.06-03「趣味がなくても豊かに暮らすことはできる?」
もともと趣味が多ければ多いほど人生が豊かになると考えていたチキさん。ところが、最近は少し考え方が変わってきたそう。そして、これまでの世の中は「趣味過剰社会」になっていった部分があるのではないかと疑問を呈します。
2022.07.25
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.06-02「“なにもしない”が苦手な2人のストレス対処術」
疲れたときはなにもしない人もいるでしょうが、チキさんと概念さんは「しない」が苦手で、常にスケジュールを埋めてしまうそう。そんな2人が辿り着いたのは、ゆっくりとした時間を持つことでした。一体どのように過ごしているのでしょうか。
2022.07.21
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
SmartHR Store ものづくりのクフウ視察日誌 「それ、どうやってつくりましたか?」 vol.0「SmartHR Storeの歩み」
「働きやすさ」を支えるオリジナルアイテムを展開する『SmartHR Store』が正式オープンして1年と数ヶ月。販売するやいなや大きな注目を集めた「かわいいヤギのセーター」や、スタートアップ中心に蟹旋風を巻き起こした無料アイテム「ビジネスチャット用カスタムemoji(カニの詰め合わせ20杯)」など、ちょいちょい話題になることも(ありがたう〜)。ただ一方で、おもしろアイテムを販売しているだけの企業ショップのように見えてしまっているかもしれないなと思うことも(悩ましい……)、2022年はSmartHR Storeの背景にある考え方をみなさんにお伝えするべく、もう少しアクティブに活動してみることにしました。ということで、はじまったのがこの連載企画「それ、どうやってつくりましたか?」。
2022.07.21
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
SmartHR Store
#7 芸人・小沢一敬×ミュージシャン・ハマ・オカモト。好きを仕事にするって本当に心地良い? お笑いや音楽の世界で活躍する2人の共通点
「“仕事”だからちゃんとするのではなく、“楽しみたい”からちゃんとする」 お笑いと音楽という異なるフィールドで「好き」を仕事にしているスピードワゴンの小沢一敬さんとOKAMOTO'Sのハマ・オカモトさん。「自分が受信するのが好きなのか、発信するのが好きなのかを見極めることが大切」と二人は話します。また、好きを仕事をしている憧れの存在として、小沢さんが地球で一番好きなザ・クロマニヨンズ 真島昌利さんや甲本ヒロトさんについて熱く語る場面も。今、好きなことを生業にしている2人が考える「仕事への向き合い方」とは?
2022.07.20
聞く
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.06-01「いつの間にか消耗している人は“頼る”ことも大切」
仕事疲れをすることがないというチキさん。どちらかというと、もっと頑張れるのにと思うことのほうが多いのだとか。そこで最近は、アプリを利用して自身の疲れを可視化することにしているそう。そうやってなにかに頼ることについて話し合います。
2022.07.19
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.05-03「“変えなくてはいけない”ではなく、“そのままでいい”が大事」
「心地良さ」と「健やか」の関係を考えることになった第5回エピソードですが、荻上さんと概念さんの2人は、あるがままの自分が認められる状態にいられることが必要なのではないかと話します。では、どのようにしたらそれが実現できるのでしょうか。
2022.07.14
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
#6 評論家・ラジオパーソナリティ 荻上チキ×精神科医など 星野概念 仕事疲れをどうにかしたい。 「しない」が苦手な2人の疲れ対処術
「しない」を目指すより、ゆっくりした時間を持とう 今回のトークテーマは、多くの人にとって切実なテーマでもある「仕事疲れ」。疲れをとるには、何もしない時間をつくることが大切だと概念さんは語ります。ただ、魅力的に見える情報が溢れ、「しない」を選ぶのが難しいのが昨今。いつもつい疲れ切るまで活動してしまうチキさんは、人やモノを頼ることを大切にしているとか。「『しない』が苦手」「今は趣味過剰世界」「メンタルヘルススーパー銭湯構想」など、気になるキーワードがたくさん登場するエピソード#6、どうぞゆるりとお楽しみください。
2022.07.13
聞く
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.05-02「99件の褒め言葉があっても、1件の批判で体調は悪くなる」
エゴサーチを禁止しているというチキさん。かつては頻繁に自身が書いた記事への反応や評判を検索していたそうですが、褒め言葉が99件あったとしても、批判的なコメントが1件でもあると、それに執着して機嫌が左右されるのが精神的によくないからだそうです。そんなチキさん、「心地良さと健やかさ」が保たれていた時期が具体的に浮かばないとか。それに対して概念さんも同じような反応を見せます。
2022.07.12
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.05-01「人は誰しもがなにかの『など』を生きている」
「精神科医など」というユニークな肩書きを持つ概念さん。「など」という二文字に自分のなかの小さいものたちの存在をないものにしたくないという気持ちが表れているとか。そんな概念さんの言葉に、チキさんは人は誰しもがなにかの「など」を生きていると呼応します。
2022.07.12
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.04-04「年齢関係なく、いろんなことに挑戦できる自分でありたい」
これから50代、60代を迎えるにあたり、宮治さんは本業以外でも活躍していきたいと語ります。たとえば、落語家を目指す前に夢見ていた芝居にも挑戦したいとか。そうやっていろんなことに挑戦できる自分が心地良いのだそうです。
2022.07.12
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
#5 評論家・ラジオパーソナリティ 荻上チキ×精神科医など 星野概念 心地良さと健やかさ。変化ばかりを求められない場所の大切さとか
変えなくてはいけないではなく、まずはそのままでいい」 今回のトークテーマは「心地良さと健やかさ」。変化の激しい時代のなかで、私たちが自身の心の健やかさや心地良さを守っていくためにはどう考えていけばいいのか。30代でメンタルヘルスの不調を経験したこともある荻上チキさんが、「精神科医など」というユニークな肩書を持ち、精神医療の現場をはじめ多方面で活躍する星野概念さんと一緒に、2人ならではの経験や視点をもとに掘り下げます。
2022.07.06
聞く
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.04-03「お金を稼ぐ仕事、心を豊かにする仕事」
今年の春にフリーアナウンサーになった堀井さん。これからはナレーションの仕事に加えて、稼いだお金を使って朗読会を定期的に開催したいと話します。それは自身の人生を豊かにするための仕事なのだとか。
2022.07.05
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
SmartHRがお届けする「働くの実験室(仮)」は、これからの人びとの働き方や企業のあり方に焦点をあてた複数の取り組みを束ね、継続的に発信を行う、長期プロジェクトです。
各取り組みでは、イベントや映像・Podcastの企画、働きやすさをつくるアイテムの開発や制作過程の発信など、さまざまな活動をおこないます。
社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指しています。
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮)に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等)の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
©SmartHR
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮)プロジェクトにまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く