TOP
実験一覧

JIKKEN

制作メンバーと一緒に振り返る #ウェンホリ「堀井美香さん、ファーストシーズンいかがでしたか?」
今回はメインパーソナリティを務めるアナウンサーの堀井美香さんと、プロジェクトを牽引するSmartHR「働くの実験室(仮)」の中澤茉里がファーストシーズンを振り返りつつ、セカンドシーズンの展望について語り合います。
2023.02.08
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.20「悩みが人生の宝物になることもある」
第20回では、アナウンサーの堀井美香さんと現代仏教僧の松本紹圭さんが、「私と悩みのちょうどいい付き合い方って?」をテーマに語り合いました。 「悩みを抱える」と聞くとネガティブなことを連想する人もいるかもしれません。しかし、松本さんは悩みがあることが必ずしも悪いとは限らないと話します。その理由とは?
2022.12.20
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
【12/21(水)17:30〜】これからの企業成長を支える鍵。“信頼を”組織に組み込むためには(株式会社SmartHR・芹澤 雅人×株式会社Coral Capital・西村 賢)#WORKandFES2022
数ある商品・サービスの中から選んでもらえるブランドを構築するために何をするべきか。少子高齢化や人口減少、人材の流動化が加速する中でいかに「働きたい」と思ってもらえる企業であり続けられるか。そのキーファクターの一つが「信頼」なのではないかと、私たちは考えました。そこで、当セッションでは企業が長期的な成長のために築くべき従業員とのパートナーシップのあり方、組織内に信頼を生み出す方法についてディスカッションを行います。
2022.12.19
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK and FES
【12/21(水)19:30〜】「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜(フリーアナウンサー・堀井美香×メイプル超合金・安藤なつ×国語辞典編纂者・飯間浩明)#WORKandFES2022
WORK and FES 2022を主催する私たち働くの実験室(仮)プロジェクトが、毎週水曜日にお届けしているポッドキャスト番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」。“働くを語る水曜日の夜”をコンセプトに、パーソナリティに堀井美香さんと毎回さまざまな業界で活躍されるゲストをお迎えしてきました。
2022.12.19
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
【12/21(水)13:30〜】パーパスって本当に必要? 企業と従業員をつなぎ、指針として機能させるために(株式会社MIMIGURI・安斎 勇樹×株式会社ファーメンステーション・酒井 里奈)#WORKandFES2022
本日は「パーパス」をテーマにしたトークセッションをご紹介します。 「パーパス」とは、自社の存在意義や社会に与える価値を言語化したものだと言われています。組織のメンバーそれぞれが同じ未来へ進むための指針になりうることから、パーパスを設定する企業も増えているそうです。しかし、その言葉を実感のあるものとして組織内に浸透させることなく、パーパスへの“共感”だけを求めすぎると「やりがい搾取」や「静かな退職」を引き起こすのではないか…という懸念につながりかねません。 パーパスは本当に組織にとって必要なのでしょうか?また、設定さえすれば、自動的に“機能”し、組織によい影響を与えるものなのでしょうか。
2022.12.15
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK and FES
SmartHR Store ものづくりのクフウ視察日誌 「それ、どうやってつくりましたか?」 vol.1「コクヨの開発哲学」
ものづくりの先輩企業を訪れて、プロダクトに込められた想いやこだわりを教えてもらい、今後のアイテム企画に活かすために結成された『SmartHR Store』の「ものづくりのクフウ視察団」。
2022.12.14
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
SmartHR Store
読む、 #ウェンホリ No.19「思いがけなさが人生を切り拓くこともある」
第19回では、アナウンサーの堀井美香さんと現代仏教僧の松本紹圭さんが、「頑張らない自分も肯定したい。“目標”という呪いから解放されるには?」をテーマに語り合いました。
2022.12.13
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
【12/21(水)14:30〜】なぜ私たちは学び続ける必要があるのか?「リスキリング」という言葉に惑わされないために(キリンホールディングス株式会社・吉野 桜子×東京都市大学・岡部 大介)#WORKandFES2022
新語・流行語大賞にノミネートされるなど、2022年のホットワードとなった「リスキリング(学び直し)」。急速な社会の変化や、コロナ禍が後押ししたDXの推進などを背景に注目を集めましたが、その語り口はまだ断片的で、考察の余白を多く残していると言えます。そこで今回は、“新規事業立ち上げ”の事例と“遊び”の事例を通して、この言葉の可能性を探ります。
2022.12.12
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK and FES
【12/21(水)16:20〜】「WORK DESIGN AWARD」から探る、働きやすさの最前線(伊藤 羊一×岩嵜 博論×副島 智子×浜田 敬子×龍崎 翔子)#WORKandFES2022
本日ご紹介するセッションは、「WORK DESIGN AWARD 2022」のドキュメンタリー映像です。 WORK DESIGN AWARDとは、2021年に働くの実験室(仮)主催ではじまったアワードで、今年2回目の開催です。 日本の「働きやすさ」を前に進めることを目的に、働き方をアップデートした取り組みに焦点を当て、社会に広く伝えていくことを目的にしています。
2022.12.09
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK and FES
WORK DESIGN AWARD
【12/21(水)16:30〜】産休・育休制度が “良い組織” を育む?企業&当事者それぞれの視点から考える(武田 雅子×宮嶌 裕二×坂田 匠)#WORKandFES2022
育児・介護休業法の改正に伴う男性育休の取得推進の活発化などにより、近年さらに関心が高まる産休・育休。従業員の心地よい働き方を考える上でも、あらゆる変化に対応できるしなやかさと信頼感のある組織づくりを実現させる上でも、欠かせない制度のひとつです。
2022.12.09
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK and FES
【12/21(水)15:30〜】“やさしさ”じゃなくて“当たり前”に。アクセシブルな企業・社会をつくるためのルールメイキング(松森 果林×高橋 治×辻 勝利)#WORKandFES2022
本日は、企業や社会のアクセシビリティについて考えるトークセッションです。昨今「D&I」という言葉に注目が集まる一方で、障害がある人々の労働参加はなかなか進んでいないのが現状です。「障害の社会モデル」や「無意識の偏見」など、この現状を変えるために必要な考え方を交えながら、多様な人々を包含できる仕組みとルールをつくり直し、企業や社会をアクセシブルな労働の場にするということについて考えてみたいと思います。
2022.12.06
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK and FES
読む、 #ウェンホリ No.18「どうせなるなら、熱狂する素人でいたい」
第18回では、アナウンサーの堀井美香さんと小国士朗事務所のプロデューサー小国士朗さんが、「素人感覚の活かし方。その道のプロが見えなくなるもの」をテーマに語り合いました。
2022.12.05
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
PREV
1 / 10
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
SmartHRがお届けする「働くの実験室(仮)」は、これからの人びとの働き方や企業のあり方に焦点をあてた複数の取り組みを束ね、継続的に発信を行う、長期プロジェクトです。
各取り組みでは、イベントや映像・Podcastの企画、働きやすさをつくるアイテムの開発や制作過程の発信など、さまざまな活動をおこないます。
社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指しています。
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮)に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等)の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
©SmartHR
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮)プロジェクトにまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く