TOP
読む

JIKKEN

読む、 #ウェンホリ No.04-03「お金を稼ぐ仕事、心を豊かにする仕事」
今年の春にフリーアナウンサーになった堀井さん。これからはナレーションの仕事に加えて、稼いだお金を使って朗読会を定期的に開催したいと話します。それは自身の人生を豊かにするための仕事なのだとか。
2022.07.05
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.04-02「これからどうする? 50代以降の暮らし方と働き方」
宮治さんは現在45歳。これから50歳、60歳を迎えるにあたり、仕事を取る量を選択して、家族の時間を取れるようにしたいと話します。そして噺家になる以前のように、ふらっと国内旅行に行けるようになりたいとか。そんな将来像について話は広がります。
2022.07.05
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.04-01「家族と過ごす時間は、なにより格別」
お互いに家族がいる堀井さんと宮治さん。一家団欒で過ごすときに心地良さを感じることが多いのだとか。そのなかでも特に、子供と過ごす時間はかけがえのないもののようです。そんな二人の家族観について話は及びます。
2022.07.04
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.03-04「他人から不幸に見えても、自分が幸せだったら問題ない」
「心地良い仕事がなんなのかわからない」と話す宮治さん。どんなにつらい仕事でも、それを乗り越えた先にはひとつ成長している自分がいるので、それはある意味、心地良い瞬間だと思えるそうです。そうした宮治さんの話に堀井さんは深く頷きます。
2022.07.01
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.03-03「1人になって気づく、1人じゃ生きていけないこと」
落語や稽古だけでなく、スケジュール管理、入構申請に至るまで、すべての業務を1人で対応しているという宮治さん。その現状に対して「心地良さはあまりない」と話します。対する堀井さんは、フリーに成り立てということもあり、すべての仕事に対して200%の気持ちで応えたいそう。そんな2人の仕事の向き合い方について語り合います。
2022.06.27
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.03-02「自分が決めた道は、どんなにつらくても楽しめる」
トップセールスマンだった宮治さんは、31歳のときに落語家に転身。前座時代には、自分よりもひと回り年齢が下の先輩に付いて作法を学んだとか。厳しい指導のもと、半年ほどつらい時期を過ごしたそうですが、それでも当時がいちばん楽しかったと宮治さん。それに堀井さんも同意します。
2022.06.27
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.03-01「初対面ながら意気投合する、堀井さんと宮治さん」
2022年春にTBSを退社し、フリーアナウンサーとして新たな一歩を踏み出した堀井さんと、31歳のときに勤めていた会社を辞め、落語家に転身した宮治さん。二人にとっての「セカンドキャリア」は一体どのようなものなのでしょうか?
2022.06.24
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.02-03「なにもバカにしない。他人のことも、自分のことも」
心地良さを考えるうえで、暮らしと仕事は切り離せないという新内さん。30歳を迎えるにあたり、仕事への向き合い方や身体のケアに対する意識に変化が生じていると話します。それに対して特に変化がないという永井さん。それぞれの違いが如実にわかる対話になりました。
2022.06.21
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.02-02「私たちのしんどい日常を、哲学がぶち壊してくれたら」
トークも終盤に差し掛かり、話は二人にとっての“心地良さ”について。永井さんは哲学対話をする際、考えることが心地良い場になるように心がけていると話します。
2022.06.17
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
読む、 #ウェンホリ No.02-01「その日の視点で、世界は変わって見える」
趣味に「念入りな散歩」と入れるほど、毎日のように街を歩いているという永井さん。その理由は、何千回と歩いた道でも日によって違った見え方がするからだとか。そうした世界の見方に新内さんも同意します。
2022.06.16
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
Podcast
WORK DESIGN AWARD 2022 エントリーシートの記入方法ガイド
本記事では、スムーズに応募を進めていただけるよう、エントリーシートの作成方法についてご紹介したいと思います。
2022.06.15
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK DESIGN AWARD
今年も働き方がテーマのアワード「WORK DESIGN AWARD」が始まります
2022年もWORK DESIGN AWARDを実施します。昨年初開催となったWORK DESIGN AWARD。今年も本日6/15(水)10:00よりウェブサイトを公開し、働き方をアップデートした取り組みの公募を開始しました。
2022.06.15
働くの実験室(仮)
読む
「働くの実験室(仮)」活動記録
WORK DESIGN AWARD
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
SmartHRがお届けする「働くの実験室(仮)」は、これからの人びとの働き方や企業のあり方に焦点をあてた複数の取り組みを束ね、継続的に発信を行う、長期プロジェクトです。
各取り組みでは、イベントや映像・Podcastの企画、働きやすさをつくるアイテムの開発や制作過程の発信など、さまざまな活動をおこないます。
社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指しています。
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮)に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等)の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
©SmartHR
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮)プロジェクトにまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く