TOP
実験一覧

JIKKEN

#22 アナウンサー堀井美香 × 研究者・中邑賢龍 『働くの“当たり前”って? イノベーションは、普通の外側からやってくる』
今回は、東京大学で教育格差やバリアフリーなどの切り口から人の生きづらさの解消に取り組んでいる中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)さんをゲストに迎え、「働くの“当たり前”って? イノベーションは、普通の外側からやってくる」をテーマに話します。
2023.02.08
聞く
Podcast
#21 アナウンサー堀井美香 × メイプル超合金・安藤なつ × 辞書編纂者・飯間浩明 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜 公開収録
今年最後のウェンホリは特別編。「みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル」と題して、2022年12月21日にオンラインイベントWORK and FES内で行われた公開収録の模様をお届けします! ゲストは、メイプル超合金・安藤なつさんと、辞書編纂者・飯間浩明さん。2022年の“働く”を意外な組み合わせ⁉の二人と一緒に振り返ります。
2022.12.28
聞く
Podcast
#20 アナウンサー堀井美香 × 現代仏教僧・松本紹圭「私と悩みのちょうどいい付き合い方って?/朗読で成仏 特別編」
前回に引き続きゲストは、現代仏教僧の松本紹圭さんです。 今回のトークテーマは、「私と悩みのちょうどいい付き合い方って?」。産業僧として、企業で働く人から悩みを相談されることも多いという松本さん。 今、多くの人が抱える悩みの根幹には、日本の組織における「責任」という言葉への誤解があるのでは? と話します。
2022.12.14
聞く
Podcast
#19 アナウンサー堀井美香 × 現代仏教僧・松本紹圭「頑張らない自分も肯定したい。“目標”という呪いから解放されるには?」
今回のゲストは、現代仏教僧の松本紹圭さん。 産業医ならぬ産業僧として、働く人と対話することも多いという松本さんをお迎えしておお送りする前編のテーマは、「頑張らない自分も肯定したい。“目標”という呪いから解放されるには?」。
2022.12.07
聞く
Podcast
#18 アナウンサー堀井美香 × プロデューサー小国士朗「素人感覚の活かし方。その道のプロが見えなくなるもの」
前回に引き続きゲストはプロデューサーの小国士朗さん。「素人感覚の活かし方 。その道のプロが見えなくなるもの」をテーマにお話します。 「素人であることが強みにもなる」と考えるようになった経緯について、「プロフェッショナル 仕事の流儀 (NHK)」ディレクター時代の経験や、その後の活動の話を交えながらたっぷり伺いました。
2022.11.30
聞く
Podcast
#17 アナウンサー堀井美香 × プロデューサー・小国士朗「セーフとアウトの線引き。“不謹慎”の壁をつくるものは?」
今回はプロデューサーの小国士朗さんです。前編は「セーフとアウトの線引き。“不謹慎”の壁をつくるものは?」をテーマに“不謹慎”の線引きについて話します。
2022.11.23
聞く
Podcast
#16 アナウンサー堀井美香 × 東京都杉並区長・岸本聡子「私たちが“仕事”と呼んでいるもの、自己実現あるいは社会貢献」
前回に引き続き、ゲストは2022年の東京都杉並区で初の区長当選を射止めた岸本聡子さん。 まずは岸本さんがオランダに住んでいた頃に経験した、水曜日を休日にした週4日勤務、いわばリアル「ウェンズデイ・ホリデイ」についてのエピソードから。ヨーロッパでは、育児や介護など生活の事情に合わせて柔軟に勤務日数を変えられる働き方が浸透していると話します。
2022.11.16
聞く
Podcast
#15 アナウンサー堀井美香 × 東京都杉並区長・岸本聡子「それでも、私たちは異なる意見を持つから問題を解決できる」
今回は、2022年の東京都杉並区長選挙で接戦の末に区長の座を射止めた岸本聡子さんに話を聞きました。
2022.11.09
聞く
Podcast
#14 アナウンサー堀井美香 × みうらじゅん「人生100年時代 いつまで働く? を考える/朗読で成仏 特別編
前回に引き続き、ゲストはみうらじゅんさん。 人生100年時代と言われる現代。64歳のみうらさんと50歳の堀井さんが「これからいつまで働き、どう生きるのか」をテーマに話します。みうらさんが語る「働くプレイ理論」や「本業を何と思うのかで気持ちが変わる」といった話に心が軽くなる人もいるのではないでしょうか。
2022.11.02
聞く
Podcast
#13 アナウンサー堀井美香 × みうらじゅん「みうらじゅん流 学びの視点」
今回はイラストレーターや漫画家として活躍するみうらじゅんさんにお越しいただきました。「マイブーム」「ゆるキャラ」といった流行語の生みの親であるとともに、勝手に観光協会、since(シンス)、ゴムヘビなど、一般的には価値がないものとされているものに独自の視点で「価値」を見出し、世の中に広げてきたみうらさん。 自分の興味関心や発見をその瞬間の時代とマッチさせながら発信し、何度も新たなジャンルをつくり出してきた考え方は、昨今その重要性が語られる「社会人の学び直し=リカレント教育」とも通じるものがあるのではないでしょうか。ということで、はじまったみうらさんとの対談は、思わぬ方向へ。
2022.10.26
聞く
Podcast
#12 アナウンサー堀井美香 × ドラマプロデューサー佐野亜裕美「ドラマづくりから学ぶ、明日からマネしたい企画術」
前回に引き続きゲストは、『カルテット』(TBS)、『大豆田とわ子と三人の元夫』(関西テレビ)、『17才の帝国』(NHK)など、数々のヒットドラマを手掛けてきたドラマプロデューサーの佐野亜裕美さんです。マーケティング的な企画の立て方ではなく、「自分だったらこういうものが見たい」という思いを起点にドラマの企画を考えるという佐野さんですが、30代前半までは企画を出してもボツばかりだったと話します。
2022.10.19
聞く
Podcast
#11 アナウンサー堀井美香 × ドラマプロデューサー佐野亜裕美「パフォーマンスを発揮するチームづくりのABC」
今回のゲストは『カルテット』(TBS)、『大豆田とわ子と三人の元夫』(関西テレビ)、『17才の帝国』(NHK)など、数々のヒットドラマを手掛けてきたドラマプロデューサーの佐野亜裕美さんです。
2022.10.12
聞く
Podcast
PREV
1 / 10
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
SmartHRがお届けする「働くの実験室(仮)」は、これからの人びとの働き方や企業のあり方に焦点をあてた複数の取り組みを束ね、継続的に発信を行う、長期プロジェクトです。
各取り組みでは、イベントや映像・Podcastの企画、働きやすさをつくるアイテムの開発や制作過程の発信など、さまざまな活動をおこないます。
社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指しています。
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮)に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等)の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
HATARAKU    NO    JIKKENSHITSU    KAKKO    KARI
©SmartHR
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮)プロジェクトにまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く
働くの実験室(仮)通信
NEWSLETTER
働くの実験室(仮) にまつわる最新情報や活動の裏側、メンバーが日常の中で見つけた実験の種をメールでお届けするニュースレター。
配信は月に数回。メールアドレスを入力するだけで登録完了です。私たちと一緒に、実験のプロセスを追いかけてみませんか?
メールアドレスを入力してください。
いただきました情報は、働くの実験室(仮) に関する各種情報配信(イベント、最新情報の配信等) の目的で利用いたしますので、利用目的をご確認・同意の上、ご登録下さい。
プライバシーポリシー
別タブで開く